ためしてガッテン 足の臭いは本当に消える?男子高校生の超臭い足の原因とその対策を検証!

ボディケア

ためしてガッテン 足の臭いは本当に消える?男子高校生の超臭い足の原因とその対策を検証!

「ためしてガッテン」――NHKで長年愛された生活情報番組。残念ながら2022年に終了してしまいましたが、その中で紹介された数々のライフハックは、今でも多くの人に実践されています。その一つが「靴下を裏返して洗うと足の臭いが消える」という方法。靴下の内側には角質や皮脂、汗、そしてタンパク質がこびりつきます。通常の洗い方では落ちにくく、それが雑菌の温床となり、結果的に足の悪臭へとつながります。裏返して洗うことで水流が直接内側に当たり、しっかり汚れが落ちるという理屈です。

ところが――。

わかってます、トモモ母は「ためしてガッテン」の言うこと、ちゃんと理解してます。でも、うちの息子たちの靴下、脱いだ時点ですでに裏返ってるんですよ。だから自然と「裏返し洗い」が実現しているはずなのに、足は…やっぱり臭い!部活終わって帰ってきたらとりあえず玄関で靴下脱いでぇー!!!そしてその足をとにかく一回洗おう、ね、ね、とりあえず洗お!!!頼むぅ!!!

つまり「靴下裏返し作戦」だけでは、我が家の男子高校生の強烈な足の臭いには太刀打ちできないのです。ではどうするか?この記事では、足の臭いの原因と日常でできるケア、さらに人気のフットケアアイテムを徹底比較し、実際に試した体験談をお届けします。


足の臭いの原因

足の臭いの正体は、単純に「汗」や「皮脂」そのものではありません。実は、それらを栄養にして増殖する雑菌が生み出す臭い成分が原因です。

主な原因

  • 汗と皮脂:足は1日でコップ1杯分もの汗をかくと言われています。その汗が靴や靴下の中でこもり、雑菌のエサに。
  • 角質のたまり:足裏は皮膚の新陳代謝が活発で角質が溜まりやすい場所。雑菌にとってはごちそうです。
  • 通気性の悪い靴:スニーカーや革靴は蒸れやすく、雑菌繁殖の温床に。
  • 思春期特有の体質:男子高校生は皮脂の分泌が盛んな時期。臭いの強さが増すのも納得です。

つまり、「汗+角質+雑菌=足クサ」というシンプルかつ強烈な方程式が成立してしまうわけです。ギョエー!!!

うちの男子高校生のルーティーン(コスパ最高編)※効果はそこそこ

汗の臭いにはド定番のメンズの8×4です。朝シャワー派の彼はこれを靴下をはく前に入念に足の指の間、足の裏に塗り付けていく。

すでに電車には乗り遅れ、遅刻は確定だとしても、どんなことがあってもこのルーティーンはかかさない。そうとう臭い足を自覚している模様。

そして履いているのは、アマゾンで買った百方の「強力消臭靴下」6足入っててコスパよしなのに不思議と足クサが緩和される、まさに「最強の消臭靴下」である。これしか履かない。何回もリピートしてる。でも難点をいえば、わりとずっと履いているとごわついてきて、白く変色してくるのよね。酷使しすぎかしら。もっと早めに取り替えなくちゃいけないのかしらねぇ。


足の臭いを撃退する日常ケア

「靴下を裏返して洗う」以外にも、日常でできる足臭対策はたくさんあります。

1. 足を正しく洗う

  • 足の指の間までしっかり泡で洗う。
  • 爪の周りやカカトも忘れずに。ラクビーやってるうちの男子、爪の中が真っ黒。それって土?いったいなんなん?めちゃ汚い。
  • 石けんは殺菌・消臭成分入りのものがおすすめ。フットソープなかなか効くよ!

2. 靴下選びを見直す

  • 通気性のよい綿素材や、吸湿速乾素材を選ぶ。
  • サッカーソックスたるものは大体ポリエステル製だ。最近ハイテク素材は吸湿速乾を叶えてくれる(はずなんだけどね・・・強烈足クサはそれを超える
  • 1日履いたら必ず交換。部活のあとも替え靴下が必須!だけど足を洗うはずもなくただ靴下を履き替えただけなら新しい靴下も共に撃沈

3. 靴のケア

  • 1日履いた靴は必ず乾燥させる。(じっとりと湿ったままのスパイク、怖い)
  • 中敷きを取り出して洗えるタイプがおすすめ。(あの中敷きをとりだすのは誰?私には無理)
  • 靴用の消臭スプレーや乾燥剤を活用。

4. 角質ケア

  • 週に1回は軽石やスクラブで角質を落とす。
  • 古い角質を減らせば、雑菌のエサが減る=臭いも減少!

こうした基本ケアを積み重ねることが、強烈な足の臭い対策の第一歩です。

🧺 コラム:オキシクリーンで靴下のつけ置き洗い

うちの男子、小・中学はサッカーで、高校生でラクビー。どっちのスポーツも雨降ってもやりますね。もうドロだらけです。その男子の靴下ってやつは汗や泥、足の臭いがこびりつきやすく、毎日の洗濯でも「臭いが取れない…」と悩むママも多いはず。そんなときにおすすめなのが【オキシクリーン】のつけ置き洗いです。とにかく帰ってきたら靴下浸け。これが本当にいいんですよ。ぜひやってみてください。

やり方は簡単。40〜60℃のお湯にオキシクリーンを溶かし、靴下を1時間ほど浸けておくだけ。足裏やかかとの汚れは、つけ置き後に軽くもみ洗いするとより効果的です。酸素の力で雑菌や臭いの元を分解し、黒ずみもスッキリ落ちます。浸けた後はそのまま洗濯機で洗っちゃいます。

色柄物やウール・シルクなどデリケート素材は漂白剤を避けるなど注意が必要ですが、綿やポリエステルの靴下なら安心。毎日の洗濯にプラスするだけで、部活帰りの靴下も驚くほど清潔になりますよ!


足の臭いを撃退する魔法アイテム3選徹底比較(口コミあり)

日常ケアに加えて使いたいのが「フットデオドラントアイテム」。今回は人気の3商品をピックアップし、特徴や成分、使い勝手を比較しました。

ウィルクレンズ(粉タイプ)

ウィルクレンズ フットパウダー。うちの男子高校生おすすめはこれ!頑固な足クサにも立ち向かえるぞ

成分:天然鉱物、亜鉛、チタン、トウモロコシ由来原料、タイムチモール

  • 粉タイプのフットパウダー。
  • 除菌・抗菌・消臭効果に特化。
  • トウモロコシ由来成分でサラサラ感を長時間キープ。
  • 粉を直接足にふりかけたり、靴の中に仕込む使い方が可能。

口コミ傾向
「長時間部活しても足が蒸れにくい」「スニーカーの中が快適」という声多数。


Null フットパウダー(スプレータイプというかポンプタイプ)

中は粉だけど、プッシュ式で出しやすくなっている。これは飛び散らないから良き。

成分:ミョウバン、酸化亜鉛

  • スプレータイプで持ち運びやすい。
  • ミョウバンが雑菌を抑え、酸化亜鉛が消臭サポート。ミョウバンと言ったら、「デオナチュレ」の成分だよね。「デオナチュレ」もなかなか良かったな!
  • パウダー状の成分をスプレーで吹きかける仕組み。粉製品の使いにくさを解消。粉のまき散らしストレスから解放。

口コミ傾向
「外出先で気軽に使えて便利」「スプレーした瞬間サラッとする」という即効性を評価する声が目立つ。


LUSH 素足のTブレイク(粉タイプ)

成分:ティーツリーオイル、カオリン、スギナ

  • 粉末タイプのフットパウダー。
  • ティーツリーオイルの抗菌作用と爽快な香り。
  • カオリンが汗や皮脂を吸着し、さらさら足をキープ。
  • スギナが足や爪を健やかに保つサポート。

買いに行ってきた。手に出してみると意外にしっとり感あり。香りはほんのりいい香り!はたしてこんなにさわやかな優しいいい香りで、あの強烈な足クサに勝てるのだろうか・・・乞うご期待!

口コミ傾向
「香りが爽やかで癒やされる」「自然派なのにしっかり消臭」と評判。LUSHらしいナチュラル志向が好まれている。


徹底比較まとめ

  • 即効性(最低数日はかかるけど)重視なら → Null フットパウダー(スプレータイプ)
  • 長時間サラサラ感重視なら → ウィルクレンズ(粉タイプ)
  • 自然派・香り重視なら → LUSH 素足のTブレイク(粉タイプ)

使うシーンやライフスタイルに合わせて選ぶと効果的♡


我が家の息子 フットパウダーを試してみた(体験編)

ここからは我が家の男子高校生(足クサレベルMAX)が実際にフットパウダーを使ってみた体験談です。

Before

  • 靴下は毎日裏返し状態で洗濯されている。
  • 彼がリビングに入ってくると、足の臭いが漂ってくる。もちろん玄関は悲鳴レベル。
  • 消臭スプレーなんて全くの無駄。たちうちできない。

After(Null フットパウダーを使用)

  • 最初は朝出かける前にスプレー → 靴を脱いだときの臭いが激減!
  • 帰宅後靴を脱いだ時にスプレー→数日それを繰り返していると、臭いが軽減してきた。
  • ただし運動量が多い日には夕方やり直しが必要。

After(ウィルクレンズを使用)

After(LUSH 素足のTブレイクを使用)

  • 爽やかな香りで気分もリフレッシュ。
  • 消臭効果はやはりまずまずだ。
  • しっとりしているから大丈夫かな、と思いきや使い勝手はかなり悪く、しっとりしている分、学ランとかについたら最悪。靴下の中にいれてもみもみしてから履くとか、靴の中に粉を振りかけるとか工夫が必要だが、慣れてばなんてことはない。が、学生ズボンは最後に着用すべし!
  • ナチュラル感重視だし、これではうちの足クサ男子には太刀打ちできず!とトモモは思った。

まとめ

「ためしてガッテン」で紹介された「靴下裏返し作戦」だけでは、男子高校生の足の臭い問題を完全に解決するのは難しいことが分かりました。臭いの原因は汗・皮脂・角質・雑菌の合わせ技。だからこそ、日常の正しいケアとプラスアルファのフットケアアイテムが欠かせません。

  • 基本ケア(洗浄・角質除去・靴と靴下の管理)
  • ライフスタイルに合わせたフットパウダーの活用

このダブル対策こそが、強烈な足クサ撃退の鍵です。息子の足臭に悩む全国のお母さんたち、一緒に「足クサ撲滅作戦」を進めていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました